DTMというパソコンで作る音楽の世界の中で欠かせないもっとも重要なキーワードの中には「MIDI(ミディ)」があります。今現在も利用されているもはや無くてはDTMの世界が成り立たないという程のものではありますが、昔からのDTMerならともかくとして、最近になってDTMを始めた人にとってはあんまり馴染みがないということもあるかもしれません。もしかすると、一時代にMIDIに触れたことがある人でも、「MIDIってあの音がしょぼい昔のやつね。知ってるよ」という認識に人もおおかったり、「今はMIDIよりDAWでしょ」と誤解をしている人も少なからずいらっしゃいます。「今更MIDIケーブルなんて使わないからMIDIは使ってない」という人までいるほどで、大きな誤解をされているMIDIですが、果たして一体それはどのような技術で、どのように今現在も利用されているのでしょうか? このサイトではそんなMIDIや、今現在のDTMの世界を支えているパソコン時代の音楽の技術について優しくわかりやすく紹介していきます。是非、このサイトでそんな難しそうでありながらも実際は単純で便利な技術についてしっかりと学んでいきましょう。
MIDIに対する誤解
さて、そんな誤解が始まる大きな原因となるのはおそらく、ゲイツシンセとも呼ばれているMSGSなのではないかと僕は思っています。このMSGSとはMicrosoft GS Wavetable SW Synthの略で、要するにWindowsにデフォルトで内蔵されているソフトウェアMIDI音源のことをいいます。ソフトウェアMIDI音源ってなんだと思った方もいるかもしれませんが、これはMIDIがある種の楽譜の役割を果たし、その楽譜の指示に従って、音源が楽器として音を鳴らすという仕組みになっているからなのです。このゲイツシンセと呼ばれているMSGSですが、Roland社が開発しているGS音源のサブセットなので、実際に音はいいはずなのですが、何故が実際にはエフェクトがかからなかったり音色がグダグダだったりと切ないことになっています。勿論WindowsXP意向になっては代理の発声機能がついていたりと、MSGSよりも音がより良くなってはいるのですが、それでも未だにスーパーで流せるBGMの域を抜けていないような気がします。
ようするにMIDIファイルを再生して「なんだか音がしょぼい」や「凄いチープな感じがする。MIDIは時代遅れ」と思ってしまう根本はこのゲイツシンセの音こそがMIDIの鳴らす音だと誤解してしまうところにあるのではないかということです。勿論実際にはこのMIDIのファイルを他の音源で鳴らしてみれば、オーケストラだったり、もっとリアルなピアノの音だったりと様々な音を出すことが出来るのですが、未だにそう言った誤解を受けています。
またもう一つの誤解を生む原因として、このMIDIという言葉が様々な意味に使われることが多く、シチュエーションのいよって様々な意味を持つ言葉になっているからです。そこで、改めてMIDIとは果たして何なのか? 古くはないのか? 他に変わるものは無いのかについてしっかりと解説していきたいと思います。