• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • AudiobusとMiMixが凄い
  • Bluetooth MIDIや新MIDIデバイス
  • アプリにまつわる音楽の技術

𝄞 Amorkana

  • MMLって知ってる?
  • OSCってなんだ?
  • Amorkanaとは
  • お問い合わせ

MIDI音源

MIDIと音楽世界を支える技術達

12月 17, 2019 by 𝄞 Amorkana

DTMというパソコンで作る音楽の世界の中で欠かせないもっとも重要なキーワードの中には「MIDI(ミディ)」があります。今現在も利用されているもはや無くてはDTMの世界が成り立たないという程のものではありますが、昔からのDTMerならともかくとして、最近になってDTMを始めた人にとってはあんまり馴染みがないということもあるかもしれません。もしかすると、一時代にMIDIに触れたことがある人でも、「MIDIってあの音がしょぼい昔のやつね。知ってるよ」という認識に人もおおかったり、「今はMIDIよりDAWでしょ」と誤解をしている人も少なからずいらっしゃいます。「今更MIDIケーブルなんて使わないからMIDIは使ってない」という人までいるほどで、大きな誤解をされているMIDIですが、果たして一体それはどのような技術で、どのように今現在も利用されているのでしょうか? このサイトではそんなMIDIや、今現在のDTMの世界を支えているパソコン時代の音楽の技術について優しくわかりやすく紹介していきます。是非、このサイトでそんな難しそうでありながらも実際は単純で便利な技術についてしっかりと学んでいきましょう。
MIDIに対する誤解
さて、そんな誤解が始まる大きな原因となるのはおそらく、ゲイツシンセとも呼ばれているMSGSなのではないかと僕は思っています。このMSGSとはMicrosoft GS Wavetable SW Synthの略で、要するにWindowsにデフォルトで内蔵されているソフトウェアMIDI音源のことをいいます。ソフトウェアMIDI音源ってなんだと思った方もいるかもしれませんが、これはMIDIがある種の楽譜の役割を果たし、その楽譜の指示に従って、音源が楽器として音を鳴らすという仕組みになっているからなのです。このゲイツシンセと呼ばれているMSGSですが、Roland社が開発しているGS音源のサブセットなので、実際に音はいいはずなのですが、何故が実際にはエフェクトがかからなかったり音色がグダグダだったりと切ないことになっています。勿論WindowsXP意向になっては代理の発声機能がついていたりと、MSGSよりも音がより良くなってはいるのですが、それでも未だにスーパーで流せるBGMの域を抜けていないような気がします。

 ようするにMIDIファイルを再生して「なんだか音がしょぼい」や「凄いチープな感じがする。MIDIは時代遅れ」と思ってしまう根本はこのゲイツシンセの音こそがMIDIの鳴らす音だと誤解してしまうところにあるのではないかということです。勿論実際にはこのMIDIのファイルを他の音源で鳴らしてみれば、オーケストラだったり、もっとリアルなピアノの音だったりと様々な音を出すことが出来るのですが、未だにそう言った誤解を受けています。

またもう一つの誤解を生む原因として、このMIDIという言葉が様々な意味に使われることが多く、シチュエーションのいよって様々な意味を持つ言葉になっているからです。そこで、改めてMIDIとは果たして何なのか? 古くはないのか? 他に変わるものは無いのかについてしっかりと解説していきたいと思います。

カテゴリー: MIDI音源

MIDIに関する簡単な説明

12月 17, 2019 by 𝄞 Amorkana

MIDIとはそもそも、Musical Instruments Digital Interfaceの略であり、1981年から始まった電子楽器同士を接続するための世界での共通規格という事になっています。この共通企画に関してあんまり馴染みが無いかもしれませんが、USBというのも一種の共通規格で、他社の製品であっても、様々なデバイスがこのUSBによってパソコンに接続出来るというのはこの共通規格があるからこそなのです。もしこれがなければ、新しいデバイスを買う度に、それをパソコンへと接続するための新しい接続口をパソコンに取り付けるか、USBへの変換ケーブルへと刺すしかなくなってしまいます。このMIDIもそれぞれの楽器を併用して使う際にその変換ケーブルや、共存性が活かせるようにと生み出されたものなのです。実際に、30年以上も前に誕生したものでありながら、当時はヤマハ、ローランド、カワイ、コルグの日本メーカー4社と、当時のシーケンシャル・サーキット、オーバーハイムの米メーカー2社の計6社の合意によってまとまったものなのです。

 実際には30年も前の規格が未だに使えるということはあまりこういう電子機器の世界では無いことではあるのですが、その御蔭で最新の機器に、30年も前のシンセサイザーを繋いで連携させて音を鳴らすということまでが出来てしまう当たり本当に凄い技術だと思います。

 そんなMIDIの接続ですが、基本的にはMIDI INとMIDI OUTという二つの接続端子によってなりたっています。これは例えばシンセサイザーのMIDI OUTと別のシンセのMIDI INをつなぎ、前者のシンセをポロロンと引いてみたとします。そうすると後者のシンセも全く同じようなタイミングでポロロンと音を鳴らすようになっているのです。つまりはユニゾンでなるということですね。何故こんな不思議なことができるかと言うと、MIDIケーブルを通じて演奏に関する情報が、デジタル信号でリアルタイムに流れているからなのです。 もしも音のデータを流して、その音が何の音なのか判断して、どのくらいの強さでなっているか判断してという仕組みで同期していたとしたら、流石にリアルタイムで同じ音を鳴らすことは出来ないような気がしてしまいますが、このMIDIですと例えば、「右のシンセサイザーで今ドの音を90の強さで弾いた」という楽譜のような情報が、流れ、それに接続している別のシンセも「ドを90の強さで弾く」と反応するわけなのです。勿論これもリアルタイムでやるのは難しく、実際にデータ転送のタイムラグが発生してしまうのですが、大体今現在は0.001秒程度となっていて、人間には時差を認識することが出来ず同時に聞こえるという事になるのです。この時間差をレイテンシーというのですが、ほとんどのMIDIケーブルで接続している楽器に関してはこのレイテンシーが非常に低いため、ほぼリアルタイムであり、人が演奏する上で問題がないといえるわけです。

 さてそんなシンセのMIDI OUTをパソコンのMIDI INに繋いで鍵盤を弾いてみます。ドレミファソと90の強さで引いたとします。そうするとパソコンの方にMIDI信号が送られそれが保存されます。そして、今度は逆にパソコンのMIDI OUTをシンセのMIDI INに接続してみたとします。そしてパソコンの方で先ほどの保存したデータを再生すると今度はシンセの方がドレミファソと90の強さでなるという訳です。これにより、コンピュータに楽器同士で流れた信号を記録しておき、その演奏したのと全然同じような形で電子楽器を鳴らすことが出来るという事になるのです。もしもモーツアルトが生きていたとしたらMIDIキーボードで弾いてもらった演奏を、PCに詳細に記録して、世界の反対側にほぼリアルタイムで伝えることまで出来てしまうようになるということなのです。

 このMIDIの信号を記録したり、再生したりすることが出来るソフトのことを、MIDIシーケンサといい、今現在のDAWと呼ばれているCubaseやStudioOneやProtoolsといった本格的なソフトにも、このMIDIシーケンサとしての機能が搭載されている為、同様のことが出来てしまうというわけなのですね。

カテゴリー: MIDI音源

MIDIとオーディオデータの違い

12月 17, 2019 by 𝄞 Amorkana

つまり、MIDIデータとはMIDI信号を記録したものであって実際の音データではないのです。あんまりピンと来ないかもしれませんが一般的なWAV形式だったりMP3形式の音楽ファイルに関してはまさに音楽のデータを保存した形式になるのですが、MIDIの場合は演奏のデータを記録したにすぎないということなのです。ですので、実際にMIDIシーケンサ上で演奏の情報を修正したり、ドレミと演奏された物を同じ強弱で、ミレドにすることも出来ますし、更に実際に楽器を演奏することが出来なくてもこれをMIDIシーケンサ上で演奏の記録を作ってしまえれば、実際にミレドと音を鳴らすことも出来るようになってしまいます。これを打ち込みといい実際に楽器が弾けない人もコンピュータで演奏データを作り様々な楽器を鳴らすことが出来てしまうというところもこのMIDIの魅力というわけなのです。

 またちょっと店舗を変えたいと思った時や、音色をシンセからピアノにしたいと思った時や、はたまたシャミセンにしたいと思った時も、通常のWAV形式やMP3といった音データであれば、また一から演奏し直すしかありませんがMIDIデータの場合は接続する楽器を変えてしまえばいいということになるので、スグに音色を変更して演奏することが出来てしまいます。またスピード自体も現在は技術の進歩によって音質を劣化させることなくスピードを変更することが出来るようにはなってきていますが、MIDIの場合はそもそも演奏データですので確実に音質が劣化することはありえません。演奏者にもっと早く弾いてくれというようなものなのですから。

カテゴリー: MIDI音源

MIDIとUSBの話

12月 17, 2019 by 𝄞 Amorkana

しかし、最近はこのMIDIを接続するためのMIDIケーブルをあんまり使わなくなったという印象が皆さんの中にもあるかと思いまう。実際に現在のMIDIキーボードなどを見てみてもMIDIケーブルで接続するものよりもUSBケーブルで接続するものが多くなってきているような感じがします。それでは果たしてこれまであったMIDIというものはUSBへと変わってしまったのでしょうか? 勿論それは違います。それはMIDIケーブルがMIDIデータを通信するためのケーブルであった一方USBケーブルはMIDIデータだけでなく動画や、画像、はたまたファイルデータの通信といった様々なデータを通信することが出来るケーブルだからということなのです。

 つまりMIDIケーブルが実際に使われなくなったからといってMIDIが使われなくなったということではないのです。実際にMIDIシーケンサを使ってMIDIデータを作って、パソコンの中に入っている音源をMIDIデータにそって鳴らすという形になっていたり、それを操作するためのMIDIキーボードをUSBで接続するという形にはなっていますが、実際にそこにはMIDIという技術が未だに携わっているのです。

 現在ではこれが一歩進み、MIDI信号をBluetoothで飛ばす技術などが確立されてきており、最初はレイテンシーの問題で、使い物にならないという人もいましたが、技術が進歩していくうちにレイテンシーもドンドンと低くなっていき、だんだんと実用範囲内へと入ってきています。

カテゴリー: MIDI音源

MIDIとソフト音源の話

12月 17, 2019 by 𝄞 Amorkana

先程紹介したように少しずつハード音源からソフト音源への切り替えの時代が来てきています。このソフト音源とハード音源の区別がつかないかも知れませんが、つまりMIDIの信号を受け取って鳴る楽器の部分が実際にキーボードの形をしていたりギターの形をしているものではなく、ソフトウェアになっているというものがこのソフト音源になるということです。例えば、一時期ミュージ郎というもので一世を風靡したローランドのGS音源やら、ヤマハのXG音源といったビンテージ機材のような音源が、今、iPad上で動くようなソフトウェア音源であるSoundCanvas For iOSというアプリになっていたりと、少しずつハードからソフトへという形へと変化していっています。実際にDAWソフトのプラグインとして存在するソフトウェアインストルメントやソフトシンセと呼ばれるものは、場合によってはフリーソフトとして配布されているものもあり、通常のハードでは数十万から数百万、安いものでも数万するようなものが、ゼロ円で実現できてしまうということになっており、ある意味外部に接続できる形のMIDI音源は衰退していき、過去のものへとなっていってしまっているということなのです。それに反比例するように、ソフトウェア音源や、同じコンピュータ内で動作するソフト音源は非常に高性能、高音質なものが増えていき、それを動作させるためのMIDIという規格は、様々な技術革新によってこれまでとは違った使われ方をするようになってきているのです。

カテゴリー: MIDI音源

DAWとMIDIのあり方

12月 17, 2019 by 𝄞 Amorkana

現在ではそういった事情からMIDIインポートやMIDIエクスポートというようなファイルの一形式としての規格となってきています。特にMIDIデータを書き出して、他のDAWなので同じように作業をするという形でこれらをインポートやエクスポートをするという流れになってきていますが、そもそもこの技術自体がそういったものにデータの互換性を保つために作られたものだという側面があることから、しっかりと機能しています。ただ、一つ誤解があるとすれば、この書きだしたMIDIデータに関してですが、正確にはスタンダードMIDIファイルというMIDIのファイル形式になっているのです。しかし、もうこれを単にMIDIと読んだりMIDIファイルと読んだり、略してSMFなんていい方をするようになり、これが更に誤解を生み出す原因となっているのではと思います。

 さてそれでは、そんな一般的にMIDIと呼ばれている物に関してどのような形式があり、それぞれがどのように利用されていくかについてや、具体的にどういう仕組になっているのかについて解説していきましょう。MIDIのなりたちから、実際に皆さんが聞いたことがあるであろうデフォルトのソフトウェア音源に関しても次のページでは詳しく解説していきます。

カテゴリー: MIDI音源

  • « 前のページ
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページ »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 【2020年版】Google Play MusicとApple Music以外の音楽アプリを徹底比較!
  • MIDI 2.0はどのように音楽を変えますか?
  • ミュージックアルバムカバーとデジタルアートの世界
  • デジタルアートが際立つミュージックアルバムカバートップ5
  • 懐かしいアナログ音楽

カテゴリー

  • MIDI音源
  • ウェブデザイン
  • その他
  • デジタルアート

Copyright © 2021 · Revolution Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン