• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • AudiobusとMiMixが凄い
  • Bluetooth MIDIや新MIDIデバイス
  • アプリにまつわる音楽の技術

𝄞 Amorkana

  • MMLって知ってる?
  • OSCってなんだ?
  • Amorkanaとは
  • お問い合わせ

【2020年版】Google Play MusicとApple Music以外の音楽アプリを徹底比較!

1月 20, 2021 by 𝄞 Amorkana

デジタル音楽Google Play MusicとApple Music

サブスクの定額制の音楽の聴き放題サービスのデジタル音楽配信サービスは、2020年現在ではスマートホンユーザーに知られて浸透してます。そのため沢山のサービスが乱立してしまって主要なGooglePlay Musicや、Apple Musicは何となくわかるけど、それ以外の音楽サービスアプリとどんな違いがあるのか解らないで悩んでいる人も多いはずです。そこでGooglePlay MusicとApple Musicと、それ以外の人気の2020年に利用できるものを以下で徹底比較します。

GooglePlay Musicの特徴は、サービスを始めた当初は3500万曲以上が聞けて、その曲数の多さが売りでした。他のサービスとの差別化としては、ライブラリ機能で自分の好みの曲を最大5万曲をアップロードする事が出来て、他の端末からそれらを聴けるクラウド機能が使えます。今までのアプリでは、音楽を大量にダウンロードするとスマートホンの容量が足りなくなって追加ので好きな曲を入れる事が出来ない事が悩みでしたが、クラウドを利用する事で大量の曲を保存して置けます。

Apple Musicの特徴は、同系列のiPhoneなどのapple端末との相性が良くて、素早く再生できる点にあります。独自のレコメンド機能を使って再生した曲やお気に入りのハートマークを付けた曲を学習して、ユーザーの趣向に合った今すぐ聴くなどの様々なプレイリストやランキングで選曲できます。他にも音楽の専門家が選んだプレイリストなども収録されていて、単なるシャッフルで機械的に曲を選ぶのではなく自分好みの音楽や専門家の選んだ順番で曲で聴く事が出来ます。Amazonmusicの特徴は、無料会員が使えるサービスのフリーや、プライム会員が利用できるprimemusicと月額のサブスクサービスと超高音質サービスの4種類から選択できます。月額980円のサブスクサービスは、聴ける曲数が7000万曲以上で他社の有料サブスクサービスを量で凌駕してます。他にはプレイリストやラジオやオフライン再生や歌詞表示など基本的な機能が付いていて、操作もシンプルなので初心者でも使いやすいです。

Spotifyの特徴は、無料プランで音楽を聴く前に広告が流される制限がありますが、5000万曲以上収録されている音楽を全て無料でフル再生できます。月額980円のサブスク会員になれば、広告を聞かずに音楽が聴けて、好きな音楽を探せるサーチ機能で曲を探しやすくなってます。

カテゴリー: その他

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 【2020年版】Google Play MusicとApple Music以外の音楽アプリを徹底比較!
  • MIDI 2.0はどのように音楽を変えますか?
  • ミュージックアルバムカバーとデジタルアートの世界
  • デジタルアートが際立つミュージックアルバムカバートップ5
  • 懐かしいアナログ音楽

カテゴリー

  • MIDI音源
  • ウェブデザイン
  • その他
  • デジタルアート

Copyright © 2021 · Revolution Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン