• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • AudiobusとMiMixが凄い
  • Bluetooth MIDIや新MIDIデバイス
  • アプリにまつわる音楽の技術

𝄞 Amorkana

  • MMLって知ってる?
  • OSCってなんだ?
  • Amorkanaとは
  • お問い合わせ

どこでデジタル音楽を購入するべきか?

4月 16, 2020 by 𝄞 Amorkana

今はオンラインで音楽が聴ける時代なので、店舗でCDを購入する人は減りました。最後にCDを購入したのは10年以上前という人も多いですし、若者はCDを手に取った経験も無いという人もたくさんいます。無料で音楽を聴くことができるアプリもありますし、スマートフォンでダウンロードすることも可能です。オンライン上で購入する方法があり、音楽に関する情報や入手方法は増えましたが、新たな問題も発生しているのは事実です。一番の問題はどこでデジタル音楽を購入するべきか?ということです。

オンラインストアはたくさんありますし、料金もほとんど変わらないとなると、自分の使いやすいところで購入するのが良いでしょう。ストアによってはそろえている楽曲が違うこともあるので、いくつか候補を確保しておき、自分の聴きたい曲があるところで購入すると良いです。

購入するという方法ではなく、月額利用料を支払ってサービスを利用するという方法もあります。今は色々な会社が音楽を配信していて、月額料金を支払うだけで聴き放題というサービスを提供しているところもあります。聴きたい曲をその都度購入するのも良いですが、何曲も聴きたいのであれば定額を支払ってたくさん聴いた方がお得になります。今はIT機器と連携させて音楽を再生することが可能です。

パソコンやスマートフォンはもちろん、スピーカーやMIDIなどの機器を使ってライブハウスのような音を楽しむこともできます。スピーカーやMIDIなどを駆使すれば立体感のある3Dサウンドを体感することができるので、自宅から出ることができない環境でも本格的なサウンドで音楽を満喫することができます。音楽以外にも映画、スポーツなども生の迫力に近い音で楽しむことも可能です。オンラインで音楽を購入して自宅でライブのような雰囲気を味わうことができるので、必要なものはインターネット環境とIT機器だけです。

オンラインで音楽を購入すれば、自宅に保管する必要が無くなり、スペースを自由に使うことができます。データとして管理するので場所は必要ないですし、CDケースが家にたまっていくこともないので安心です。家が大きい、自分の部屋が広いのであればCDやブルーレイで保管することもできますが、限られたスペースを有効活用したいという人にはデジタル音楽のほうがオススメです。デジタル音楽の注意点は、共有したりバックアップをとっておかないとデータが消えてしまう可能性があることです。

カテゴリー: デジタルアート

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 【2020年版】Google Play MusicとApple Music以外の音楽アプリを徹底比較!
  • MIDI 2.0はどのように音楽を変えますか?
  • ミュージックアルバムカバーとデジタルアートの世界
  • デジタルアートが際立つミュージックアルバムカバートップ5
  • 懐かしいアナログ音楽

カテゴリー

  • MIDI音源
  • ウェブデザイン
  • その他
  • デジタルアート

Copyright © 2021 · Revolution Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン